2008年度以降に発表した論文の一覧です。2007年度以前の論文はこちら
|
|
|
|
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
Comparative study on foreign drivers' characteristics using traffic violation and accident statistics in Japan |
Kento Yoh、
Tsutomu Okamoto、
Hiroto Inoi、
Kenji Doi |
2017.JUL |
IATSS Research,
Volume 41, Issue 2,
Pages 94-105 |
 |
Social Exclusion Related To Mobility in Urban Area |
Hiroto INOI、
Mia NISHIWAKI、Kenji DOI
|
2017,MAY |
Transportation Research Procedia,25C (2017) 4223–4232 |
|
ACC車両の混在比率が異なる交通流の安全性・円滑性評価 |
飯田 克弘、
和田ア泰明、
多田昌裕、
筑後智弘、
安時亨、
澤田英郎、
紀ノ定保礼 |
2018.FEB |
交通工学論文集
4巻,1号 |
 |
判読性評価に基づく 2 事象を提示する情報板表示の改善 |
飯田 克弘、
和田ア 泰明、
佐藤 久長、
糸島 史浩 |
2018.FEB |
交通工学論文集
4巻,1号 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
Transitioning to safer streets through an integrated and inclusive design |
Kenji Doi、Takanori Sunagawa、Hiroto Ino、Kento Yoh |
2017,MAR |
IATSS Research,
Volume 39, Issue 2,
Pages 87-94 |
 |
トンネル部での注意配分特性に起因する高齢者の追突事故リスク |
飯田克弘、 坪井貞洋、 紀ノ定保礼、 多田昌裕 |
2017.FAB |
第36回
交通工学研究発表会
論文報告集
pp.421-428 |
 |
シンボルと2事象が表示される道路情報板の判読性に関する検証 |
佐藤久長、
飯田克弘、
鈴木彩希、
相原秀多、
高橋秀喜、
馬渕一三
|
2017.FAB | 第36回
交通工学研究発表会
論文報告集
pp.345-352 |
 |
近接する 2事象ジャンクション情報板が視認・判読に与える影響の把握 |
佐藤久長、
飯田克弘、
和田ア泰明、
河西正樹、
高橋秀喜、
馬渕一三 |
2017.FAB | 第36回
交通工学研究発表会
論文報告集
pp.353-360,2016年08月 |
 |
高速道路における行き先間違い発生要因の把握 |
飯田克弘、
浅井翔治、
井上剛志 |
2017.FAB |
第36回
交通工学研究発表会
論文報告集
pp.205-212 |
 |
タクシー事業者の乗合事業への参入に関する態度・意向分析 |
猪井博登、
藤本隆史、
土井健司 |
2016.DEC |
土木学会論文集D3
Vol. 72 (2016) No. 5
p. I_853-I_859 |
|
|
 |
|
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
User behavior transition mapping for bus transportation planning based on time series data analysis of travel e-ticket information A Case Study in Tainan City, Taiwan |
Pai-Hsien Hung、
Kenji Doi,、
Hiroto Inoi |
2016.JUN |
Proceedings of 13th International Conference on Design & Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning |
|
バス交通へのパルスタイムテーブルシステム導入の運営面からの検討 |
松岡薫、
猪井博登、
土井健司 |
2016.JUN |
平成28年度
土木学会関西支部
年次学術講演会 概要集
W-15 |
|
選択肢数・付帯情報量の増加が交通行動の選択に及ぼす心理的影響 |
岡瑛渡、
猪井博登、
土井健司,
|
2016.JUN |
第54回
土木計画学研究発表会
講演集 |
 |
路線バス事業者における交通系ICカードデータの利用意向と路線バスの利用変動分析 |
角野惇、
猪井博登、
山室良徳、
田中コ人、
舘秀央、
土井健司, |
2016.MAY |
第53回
土木計画学研究発表会
講演集
|
 |
子育てしやすさ日本一を目指す大阪府箕面市の取り組みと立地適正化計画の意義 |
吉田和哉、
土井健司、
猪井博登、
鹿島翔, |
2016.MAY |
第53回
土木計画学研究発表会
講演集
|
 |
パルスタイムテーブルシステムを 導入したバス交通の費用に関する研究 |
松岡薫、
猪井博登、
土井健司 |
2016.MAY |
第53回
土木計画学研究発表会
講演集
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
Transitioning to safer streets through an integrated and inclusive design |
Kenji DOI、
Takanori Sunagawa、Hiroto Inoi、
Kento Yoh |
2016,MAR |
Volume 39, Issue 2, Pages 87-94 |
|
シンボルを導入した道路情報の 判読と運転行動の関連性 | 飯田克弘、
梶原雄哉、
高橋秀喜、
糸島史浩
|
2016.FEB | 第35回 交通工学研究発表会 論文集 |
 |
道路情報板に表示されるシンボルの情報伝達機能の評価 | 飯田克弘、 鈴木彩希、 蓮花一己、 高橋秀喜、 糸島史浩、 田坂真智 |
2016.FEB | 第35回 交通工学研究発表会
論文集 |
 |
情報提供施設の近接や大型化が視認・判読に与える影響の把握 | 飯田克弘、 和田崎泰明、 安 時亨、 澤田英郎、 坪井貞洋 |
2016.FEB |
第35回 交通工学研究発表会
論文集 |
 |
A Study on Spatial Design and Usability of Station Plazas for Compact City Planning |
Sho KASHIMA
Kenji DOI、
Takanori SUNAGAWA、Hiroto INOI, |
2015.SEP |
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,Vol. 11(2015) p.1386-1402 |
|
スローモビリティを活用した観光体験が住民の意識・行動に及ぼす影響と創造性涵養効果 |
人見訓嘉、
土井健司、
猪井博登 |
2015.APR |
都市計画学論文集
Vol.50 No.1
pp.148-153 |
|
|
|
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
世界の第二層都市における空港と高速鉄道との国際・都市間連会に関する分析 |
矢倉俊雄、
土井健司 |
2015.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.52 |
 |
乗合事業に対するタクシー事業者の参入意向および参入行動に関する研究 |
猪井博登、
藤本隆史、
土井健司 |
2015.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.52 |
 |
自動走行カートを用いたトランジットモールの歩行者流への影響と利用意向の分析 |
猪井博登、
武田将司、
土井健司 |
2015.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.52 |
 |
住民運営型地域交通の成立プロセスに関する研究 |
猪井博登、
山室良徳、
花田崇昭、
土井健司
|
2015.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.51 |
|
ハンドル形電動車いすの転落事故対策の日常空間への適応に関する研究 |
芝本洋平、
猪井博登、
土井健司 |
2015年.MAY |
平成27年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集IV-23 |
|
地域公共交通における地域住民の運営費用負担に関する研究 |
|
|
平成27年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
|
走行実験による近接・大型化した情報提供施設の視認・判読性の評価 |
|
|
平成27年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
|
|
|
|
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
交通量レベルを考慮した都市高速道路における情報提供施設の配置検討 |
飯田克弘、
日笠 誠 |
2015.FEB |
交通工学論文集
(特集号) |
 |
高速道路トンネル部での追突事故リスクを高める高齢者の運転挙動 |
飯田克弘、
坪井貞洋、
多田昌裕、
山田憲浩 |
2015.FEB |
交通工学論文集
(特集号) |
 |
利用者要望に基づく図形情報板デザインに向けた提示情報の表記方法比較 |
飯田克弘、
面屋菜波 |
2015.FEB |
交通工学論文集
(特集号) |
 |
交通量の変動を考慮した都市高速道路における情報提供施設の配置検討 |
飯田克弘、
日笠 誠 |
2014.AUG |
第34回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
京都府域の高速道路における逆走事案の実態把握と逆走発生過程の分析 |
飯田克弘、
浅井翔治 |
2014.AUG |
第34回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
|
|
 |
|
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
交通系ICカードデータを用いた路線バス需要予測 |
角野 惇、
猪井博登、
土井健司 |
2014.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.50 |
 |
台湾中核都市における土地利用と公共交通の
複合戦略の試み |
ョ 均韋、
土井健司、
猪井博登 |
2014.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.50 |
 |
スローモビリティを活用したアート観光が育む創造性の涵養効果 |
人見訓嘉、
土井健司、
^井博登 |
2014.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.49 |
 |
都市部における移動に関する社会的排除の解消する交通に関する研究 |
西脇美安、
猪井博登、
土井健司 |
2014.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.49 |
 |
シナリオプランニングに基づく台南市全市規模でのバス路線再編の戦略と合意形成の課題 |
頼 均韋、
猪井博登、
土井健司 |
2014.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.49 |
|
交通系ICカードデータを用いた路線バス需要予測 |
角野 惇、
猪井博登、
土井健司 |
2014.MAY |
平成26年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
 |
京都府域の高速道路における逆走事案の実態把握と逆走発生過程の分析 |
浅井翔治、
飯田克弘 |
2014.MAY |
平成26年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |

|
都心部の自転車歩行者専用道路の移動環境改善に関する研究~大阪天神橋筋商店街を対象として |
柳幸大介、
土井健司 |
2014.MAY |
平成26年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
 |
高速道路トンネル部での追突事故リスクを高める高齢者の運転挙動 |
坪井貞洋、
飯田克弘、
山田憲浩 |
2014.MAY |
平成26年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
 |
鉄道駅を核としたまちづくりのための駅前広場の空間設計とユーザビリティに関する研究 |
鹿島 翔、
土井健司、
猪井博登 |
2014.MAY |
平成26年度
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
小売りサービスの空間需要を考慮した買い物困難者の発生予測手法に関する研究 |
山田綱己、
紀伊雅敦、
土井健司、
伊丹絵美子 |
2013.DEC |
土木学会論文集D3
Vol.69、 No.5 |

|
ピーク電力価格の外出行動への影響に関する基礎分析 |
紀伊雅敦、
曽根慎太郎、
小野仁意、
半谷陽一、
土井健司 |
2013.DEC |
土木学会論文集D3
Vol.69、 No.5 |
 |
香川を起点とする四国高速鉄道導入の社会経済効果分析 |
曽根慎太郎、
紀伊雅敦、
土井健司 |
2013.DEC |
土木学会論文集D3
Vol.69、 No.5 |
 |
ハンドル形電動車いすの自動減速による搭乗者への効果に関する研究 |
猪井博登、
橋本真彌、
栗山龍起、
岡田和也 |
2013.DEC |
土木学会論文集D3
Vol.69、 No.5 |
 |
ヒヤリハット事象にみる 乗用 ゴルフカートの事故要因 |
石塚裕子、
猪井博登、
栗山龍起 |
2013.SEP |
第33回
交通工学研究発表会
論文集 |
 |
交通量の変動が視認・判読に与える影響を考慮した路面標示デザインの検討 |
飯田克弘、
梶原雄哉、
日笠 誠 |
2013.SEP |
第33回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
 |
高速道路の本線料金所における高齢者の運転行動分析 |
阪本浩章、
多田昌裕、
飯田克弘、
山田憲浩 |
2013.SEP |
第33回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
 |
本線料金所手前における車両走行軌跡の把握と交通コンフリクト評価 |
飯田克弘、
多田昌裕、
安部雅也、
山田憲浩 |
2013.SEP |
第33回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
 |
An Analysis of Elderly drivers’ behavior around Accident-Prone Toll Plaza on Expressway |
Hiroaki Sakamoto、 Masahiro Tada、 Katsuhiro Iida、 Haruo Noma、 Norihiro Yamada、 Fumio Kume、 Sihyoung An and Kazumi Renge |
2013.OCT |
Proceedings of 20th World Congress on Intelligent Transport Systems |
|
|
|
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
香川県における線引き全県廃止の経緯分析と廃止後の制度設計の課題 |
土井健司、
紀伊雅敦 |
2013.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.48 |
 |
心拍変動による自転車車道走行の快適性評価モデルに関する考察 〜高松市中心部における自転車のネットワーク検討を通して〜 |
鈴木清、
砂川尊範、
竹林弘晃、
土井健司 |
2013.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.48 |
 |
交通および活動コストを考慮したアクセシビリティ指標に基づく都市交通政策の評価分析 |
服部 翔、
紀伊雅敦、
土井健司 |
2013.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.48 |
 |
ストレス計測によるゴルフカートと人の接近可能距離の検証 |
武田将司、
猪井博登、
栗山龍起、
土肥正男 |
2013.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.48 |
 |
産業鉄道跡地の公共交通インフラへの転用可能性と合意形成に関する研究 ―台湾台南市の糖業鉄道跡地を例として― |
ョ均韋、
猪井博登、
土井健司 |
2013.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.48 |
 |
世帯構造からみた在宅高齢者の食料品購入行動に関する研究 |
天野圭子、
北川博巳、
松村暢彦、
猪井博登 |
2013.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.48 |
 |
地形条件が高齢者の外出に与える影響分析 〜自宅周辺の坂道に着目して〜 |
藤本隆史、
猪井博登 |
2013.NOV |
土木計画学研究・講演集 |
 |
Capability Approachにもとづいた地域交通のあり方に関する考察 |
猪井博登 |
2013.AUG |
日本福祉のまちづくり学会
第16回
全国大会(仙台)概要集 |
|
SAFETY IMPROVEMENT FOR MOBILITY SCOOTERS USING AUTOMATIC DECELERATION |
Hiroto INOI、 Shinya HASHIMOTO、 Tatuyoshi KURIYAMA、 Kazuya OKADA、 Nobuhiko MATSUMURA |
2013.JUL |
The proceedings of 13th World Conference on Transport Research |
|
パーソントリップデータを活用した自転車交通量推計手法に関する考察 〜高松市中心部における自転車ネットワークの検討を通して〜 |
砂川尊範、
鈴木 清、
福富浩史、
吉岡正樹、
土井健司 |
2013.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.47 |
 |
自転車走行環境整備による需要変化の実践的評価に関する一考察 |
鈴木 清、
土崎 伸、
神田佑亮、
土井健司 |
2013.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.47 |
 |
BF、UDからのステップアップ〜 移動・交通環境整備の新たな理念構築 |
山田 稔、
横山 哲、
石塚裕子、
猪井博登、
北川博巳、
鈴木克典、
寺内義典、
三村泰広、
柳原崇男、
吉田 樹 |
2013.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.47 |
|
ストレス計測によるゴルフカートと人の接近可能距離の把握 |
武田将司、
猪井博登、
栗山龍起、
岡田和也 |
2013.JUN |
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
|
地理条件が高齢者の外出に与える影響分析 自宅周辺の坂道に着目して |
藤本隆史、
猪井博登 |
2013.JUN |
土木学会関西支部
年次学術講演会概要集 |
|
屋外搭乗型生活支援ロボットにおける安全エンジニアリング技術の開発とその 適用事例 |
土肥正男、
栗山龍起、
猪井博登、
橋本真彌 |
2013.MAY |
ロボティクス・メカトロニクス
講演会2013
講演概要集 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
四国圏を対象とした都市・交通戦略のクロスアセスメント手法の研究 |
紀伊雅敦、
土井健司 |
2012.DEC |
土木学会論文集D3
Vol.68、No5 |
 |
図形情報板の図形表示ガイドライン策定に向けた基礎検討 |
飯田克弘、
阪本浩章 |
2012.DEC |
土木学会論文集D3
Vol.68、No5 |
 |
クラスアソシエーション分析を用いた都市高速道路における事故要因の階層的可視化 |
飯田克弘、
小柳 航 |
2012.SEP |
第32回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
情報提供施設の改良によるjジャンクション部での路線間違い対策検討 |
飯田克弘、
小島悠紀子、
阪本浩章、
平井章一 |
2012.SEP |
第32回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
図形情報板の構成要素の交互作用の検証と水準の変化に伴う感度の分析 |
飯田克弘、
面屋菜波、
阪本浩章 |
2012.SEP |
第32回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
対面交通トンネルにおける照明の片側配列方式に関する評価 |
平川恵士、
萩尾朋和、
相馬隆治、
飯田克弘 |
2012.SEP |
第32回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
路面標示を用いた都市高速道路合流部における事故防止策の検討 |
飯田克弘、
日笠 誠 |
2012.SEP |
第32回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
視覚障がい者の旅行・観光における意思決定過程に関する基礎的研究 |
石塚裕子、
新田保次、
飯田克弘 |
2012.MAR |
福祉のまちづくり学会論文集 |
|
Analysis of Car-following Behavior on Sag and Curve Sections at Intercity Expressways with Driving Simulator |
Yoshizawa R., Shiomi Y.,
Uno N., Iida K., Yamaguchi M |
2012.JAN |
International Journal of Intelligent Transportation Systems Research |
|
Looking at sustainable urban mobility through a cross-assessment model within the framework of land-use and transport integration |
Kenji Doi,
Masanobu Kii |
2012.JAN |
IATSS research |
|
Random-growth urban model with geographical fitness |
Masanobu Kii, Keigo Akimoto,
Kenji Doi |
2012.JAN |
Physica A |
|
民間プローブデータの現状と道路交通マネジメントへの適用可能性 |
鈴木 清、
土井健司、
紀伊雅敦、
立石亮祐 |
2012.JAN |
第32回
交通工学研究発表会
論文報告集
|
|
アイマークレコーダを活用した自転車案内サインの視認特性分析と自転車走行空間改善方策に関する考察 |
鈴木 清、
砂川尊範、
竹林弘晃、
土井健司 |
2012.JAN |
第32回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
高齢者の外出とまちなかの回遊性を促進するためのスローモビリティとコモビリティに関する研究 |
土井健司、
紀伊雅敦、
佐々木昭恵 |
2012.JAN |
IATSS Review(国際交通安全学会誌) |
|
福祉有償運送運営協議会の参加者間の対立に関する研究 |
猪井博登、
伊藤翔太 |
2011.DEC |
土木学会論文集D3 (土木計画学) |
|
Characteristics of Traffic Safety in Japanese Expressway Work Zones |
Hideki Takahashi,
Jian Xing, Katsuhiro Iida |
2011.SEP |
Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies |
|
食い違いを含む変形 T 字交差点における安全対策事例 |
蓮花一己、
飯田克弘、
小松順、
篠原昌弘 |
2011.SEP |
第31回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
人的・環境的要因の関係に着目した都市高速道路合流部の事故発生要因分析 |
飯田克弘、
山口将夫、
菅 芳樹、
加賀山泰一 |
2011.SEP |
第31回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
都市高速道路の合流部における交通コンフリクト評価−阪神高速道路環状線・堺線合流部を対象として− |
飯田克弘、
寺本朋彰、
菅 芳樹、
山口将夫 |
2011.SEP |
第31回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
Effect Analysis of Transport Sector Energy Consumption in Japan Based on the Method of Decomposition Analysis(共著) |
Jiand JIANG, Yasutsugu NITTA,
Hiroto INOI |
2011.JUN |
Jounal of the Eastern Asia Society for Transportation |
|
|
|
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
住民運営型地域交通の効果把握−佐用町江川ふれあい号を事例に−
|
猪井博登、
花房厚希、
谷内久美子 |
2011.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.42 |
|
The effect evaluation of environmentally sustainable cities by introducing eco-policies |
Jian Jiang, Yasutsugu Nitta,
Hiroto Inoi |
2011.SEP |
Asian Planning Schools Association 11th International Congress Conference Proceedings |
|
安全技術を導入した搭乗型生活支援ロボットを用いた地域モビリティの向上 |
猪井博登、
新田保次 |
2011.AUG |
日本福祉のまちづくり学会第14回全国大会概要集 |
|
Index Decomposition Analysis on Carbon Dioxide Emissions of Passenger Cars in Japan |
Jian Jiang, Yasutsugu Nitta,
Hiroto Inoi |
2011.JUL |
PROCEEDINGS OF THE THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON TRANSPORTATION ENGINEERING |
|
Effect Analysis of Transport Sector Energy Consumption in Japan Based on the Method of Decomposition Analysis |
JIAN JIANG, YASUTSUGU NITTA, HIROTO INOI |
2011.JUN |
Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies |
|
バリアフリー整備の評価における当事者ニーズの反映 |
山田稔、
寺内義典、
北川博巳、
大竹博、
猪井博登、
大島明、
横山哲 |
2011.MAY |
第43回土木計画学研究・概要集 |
|
住民運営型地域交通のペネトレイションに関する研究 |
|
2011.MAY |
第43回土木計画学研究・講演集 |
|
住民参加型バス交通の実現による住民意識の変化 |
谷内久美子、猪井博登 |
2011.MAY |
第43回土木計画学研究・概要集 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
住民主体型バスサービスの事業化プロセスに関する事例比較分析 |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次 |
2010.DEC |
交通科学
Vol.41.No.1 |
|
ドライビングシミュレータを用いた高速道路サグ及びカーブ区間における追従挙動特性の解析 |
吉澤隆司、
塩見康博、
宇野伸宏、
飯田克弘、
山口将夫 |
2010.DEC |
第9回ITSシンポジウム2010 Proceedings |
|
高速道路における連続車線規制区間の分割・規制区間短縮による交通運用効果 |
高橋秀喜、
Jian Xing、
山下和彦、
飯田克弘 |
2010.OCT |
高速道路と自動車 |
|
福祉有償運送に対する利用者の支払意思額に関する研究 |
猪井博登、
森有一郎、
新田保次 |
2010.SEP |
土木計画学研究・論文集
Vol.27 |
|
福祉有償運送からバス交通への交通手段転換に関する分析 |
猪井博登、
中西真奈美、
福本亮介 |
2010.SEP |
土木計画学研究・論文集
Vol.27 |
|
高速道路の工事規制始端部における規制材配置と車両挙動との関連性分析 |
飯田克弘、
日暮智紀、
高橋秀喜、
Jian Xing、
山下和彦 |
2010.SEP |
土木計画学研究・論文集
Vol.27
|
|
郊外型新興住宅地におけるソーシャル・キャピタルとバス運営への参加意向との関連性分析 |
新田保次、
谷内久美子 |
2010.SEP |
第30回
交通工学研究発表会
論文集
|
|
IC合流部の適正な車線規制方式による本線渋滞軽減効果の検証 |
高橋秀喜、
Jian Xing、
山下和彦、
飯田克弘 |
2010.SEP |
第30回
交通工学研究発表会
論文集
|
|
ドライビングシミュレータを用いた高速道路サグ部における追従挙動特性の解析 |
吉澤隆司、
塩見康博、
宇野伸宏、
飯田克弘 |
2010.SEP |
第30回
交通工学研究発表会
論文集
|
|
運転スタイルに基づくドライバーのグルーピングと安全確認挙動との関連性分析 |
飯田克弘、
小柳 航、
多田昌裕 |
2010.SEP |
第30回
交通工学研究発表会
論文集
|
|
都市高速道路分合流部における運転者の前方不注視と標識の関連性分析 |
飯田克弘、
小島悠紀子、
黒田孝志、
兒玉崇 |
2010.SEP |
第30回
交通工学研究発表会
論文集
|
|
福祉有償運送の運行費用に関する調査 |
猪井博登、
福本亮介 |
2010.SEP |
第30回
交通工学研究発表会
論文集
|
|
移動に関連する生活機能の達成状況に関する特性分析 |
新田保次、
竹林弘晃 |
2010.JUN |
土木学会論文集D
Vol.66 |
|
住民参加によるバス交通システムの成立に関する研究 |
谷内久美子、
新田保次、
猪井博登 |
2010.APR |
交通科学 |
|
|
|
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
ハンドル形電動車いすの単独事故発生防止における急停車の搭乗者への負担調査 |
猪井博登、
森本恭行、
石橋達勇、
西岡基夫 |
2010.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.42 |
|
RESEARCH ON FACILITATING BARRIER-FREE MOVEMENT OF PERSONS WITH IMPAIRED VISION AT HISTORIC TOURIST SITES |
Yuko ISHIZUKA,
Yasutsugu NITTA |
2010.JUN |
Proceedings of the 12th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People |
|
Study About Role of Transportation Service with Residents' Participation |
Kumiko TANIUCHI, Hiroto INOI, Yasutsugu NITTA |
2010.JUN |
Proceedings of the 12th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People |
|
A Study on the Usability of Mobility Scooter |
Tatsuo ISHIBASHI,
Moto NISHIOKA,
Hiroto INOI,
Naoko KIMURA |
2010.JUN |
Proceedings of the 12th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People |
|
DEMAND FORECAST OF DOOR-TO-DOOR SERVICE USING ACTIVITIES IN DAILY LIFE |
Hiroto INOI |
2010.JUN |
Proceedings of the 12th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People |
|
Financial Analysis of The Special Transport Service in Japan - Comparing with The Provider's Expense and User's Willing to Pay |
Hiroto INOI |
2010.JUN |
Proceedings of the 12th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People |
|
計画から事後評価まで〜市民参加で進める豊中市の交通バリアフリー〜 |
高橋富美、
大喜多梨加、
山本幸久、
新田保次 |
2010.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.41 |
|
郊外新興住宅地におけるソーシャル・キャピタルとバス運営への参加意向との関連性分析 |
谷内久美子、
新田保次、
角田直毅 |
2010.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.41 |
|
視覚障害者の観光行動の意思決定に影響を与える要因に関する研究−倉敷市美観地区をケーススタディに− |
石塚裕子、
新田保次 |
2010.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.41 |
|
自転車走行時の心理的負担に着目した自転車走行空間の比較評価〜高松における「心電図トランスミッタ」を活用した調査を通して〜 |
鈴木清、
松田和香、
竹林弘晃、
砂川尊範、
新田保次 |
2010.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.41 |
|
移動制約の視点から見た交通基本法の準備に向けて |
磯部友彦、
平山昌士、
吉田樹、
山田稔、
猪井博登、
北川博巳 |
2010.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.41 |
|
福祉有償運送運営協議会の参加者間の対立構造分析-福祉的交通手段の供給量の拡大を目指して |
猪井博登、
伊藤翔太 |
2010.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.41 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
Analysis of Bottleneck Capacity and Traffic Safety in Japanese Expressway Work Zones |
Jian Xing, Hideki Takahashi and Katsuhiro Iida |
2010.JAN |
Proceedings of 89th TRB Annual Meeting |
|
Analysis of Factors of Residents' Participation in Management of Bus Transportation |
Kumiko TANIUCHI, Hiroto INOI, Yasutsugu NITTA |
2009.NOV |
The journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies |
|
運交通安全啓発に効果的な道路交通情報のあり方に関する研究 |
川崎洋輔、
中川浩、
杉田正俊、
飯田克弘 |
2009.NOV |
第29回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
運転特性に着目した一般ドライバーのグルーピングと安全啓発のあり方に関する考察 |
高田潤一郎、
中川浩、
杉田正俊、
飯田克弘 |
2009.NOV |
第29回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
高速道路片側3 車線区間の工事規制始端部における危険性に関する考察 |
飯田克弘,、
前本将志、
高橋秀喜、
Jian XING |
2009.NOV |
第29回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
重交通路線合流部における交通挙動の解析 |
飯田克弘、
山口将夫、
松本晃一 |
2009.NOV |
第29回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
東名高速道路における集中工事規制区間の交通事故特徴分析 |
高橋秀喜、
八木原浩、
Jian Xing、
山下和彦、
飯田克弘 |
2009.NOV |
高速道路と自動車 |
|
個人と地域の特性からみた住民のバス事業への参加意識の要因分析 |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次 |
2009.OCT |
都市計画論文集
499-504 |
|
自転車を重視したまち「サイクルタウン」について考える |
新田保次 |
2009.OCT |
交通科学
Vol.39 No.2、3-6 |
|
住民参加によるバス交通システムの成立に関する研究 |
谷内久美子、
新田保次、
猪井博登 |
2009.OCT |
交通科学
Vol. 38, No.1 11-15 |
|
ソーシャル・キャピタル概念を用いた住民主体型バスへの賛否意識の分析 |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次 |
2009.SEP |
土木計画学研究・論文集
vol.26 |
|
高速道路工事規制区間における運転者の前方不注視と走行環境・車両挙動との関連性分析 |
飯田克弘,、
小川清香、
Dao QuynhAnh |
2009.SEP |
土木計画学研究・論文集
Vol.26 |
|
車載機器を用いたエコドライブ支援による貨物自動車の燃費・環境改善および安全性向上効果の分析 |
新田保次、
藤岡太造 |
2009.JUL |
土木学会論文集D
Vol.65 |
|
工事規制区間におけるラバーコーン配置が車両挙動に及ぼす影響の分析 |
飯田克弘、
東佳史 |
2009.MAY |
高速道路と自動車
Vol.52, No.5, pp.19-29 |
|
|
|
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
Provided by Local Governments A Case Study on the “Taco-bus” in Akashi City, Japan |
Hiroaki TAKEBAYASHI, Yasutsugu NITTA |
2009.NOV |
The journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies Vol.8 |
|
交通関連サステイナビリティ評価指標を用いた都市間比較評価 |
金希津、
新田保次 |
2009.NOV |
土木計画学研究・講演集
vol.40 |
|
住民組織によるバス交通の実現方法に関する研究 |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次 |
2009.NOV |
土木計画学研究・講演集
vol.40 |
|
地方都市における福祉有償運送からバス交通への交通手段転換 |
猪井博登、
中西真奈美 |
2009.NOV |
土木計画学研究・講演集
vol.40 |
|
Classification of cities in order to evaluate sustainability in transport |
Heejin KIM, Yasutsugu NITTA |
2009.AUG |
Proceedings of International Symposium on City Planning 2009, Tainan, Taiwan
398-407 |
|
交通バリアフリーにおける参加型計画の課題と展望 |
鈴木義康、
新田保次 |
2009.AUG |
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集 |
|
歴史的観光地におけるバリフリー化の動向と課題に関する考察−移動円滑化基本構想と景観計画における位置づけの分析から− |
石塚裕子、
新田保次 |
2009.AUG |
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集 |
|
ハンドル形電動車いすの利用可否判断の簡易測定器 |
猪井博登、
石橋達勇、
西岡基夫 |
2009.AUG |
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集
|
|
What is required for bus transportation managed by residents?
- A case study in a rural area in Japan- |
Kumiko TANIUCHI, Hiroto INOI, Yasutsugu NITTA |
2009.JUN |
The 6th workshop on social capital and development trends |
|
ソーシャル・キャピタル概念を用いたバスへの住民参加意識の分析 |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次 |
2009.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.39 |
|
バリアフリー新法化における移動円滑化基本構想の策定の現状と推進の課題 |
山田稔、
鈴木義康、
新田保次、
石塚裕子、
磯部友彦、
秋山哲男、
林隆史、
北川博巳、
福澤静司、
大島明 |
2009.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.39 |
|
住民のバス事業への参加意識に影響を与える地域特性の分析 |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次 |
2009.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.39 |
|
生活機能面からみたモビリティ評価の方法 |
新田保次 |
2009.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.39 |
|
民間路線バスの全面撤退に対応した地域住民のモビリティ確保方策の検討−岡山県美作市をケーススタディとして− |
竹林弘晃、
新田保次 |
2009.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.39 |
|
地域交通における行政と住民組織の協調的分担関係 |
猪井博登、
谷内久美子 |
2009.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.39 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
東名高速道路集中工事区間のボトルネック交通容量分析 |
高橋秀喜、
Jian Xing、
伊東弘行、
飯田克弘 |
2008.NOV |
第28回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
高速道路工事規制区間における注意喚起灯の評価 |
飯田克弘、
松本晃一、
原田貴壮 |
2008.NOV |
第28回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
高速道路工事規制区間における運転者の脇見状況と車両挙動との関連性分析 |
飯田克弘、
Dao Quynh Anh、
小川清香 |
2008.NOV |
第28回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
移動の制約の度合いとソーシャルキャピタルの関連性に関する研究 |
谷内久美子、
新田保次、
猪井博登 |
2008.NOV |
第28回
交通工学研究発表会
論文報告集 |
|
都市レベルにおける交通関連サステイナビリティ評価指標についての考察 |
金希津、
新田保次、
本村信一郎 |
2008.SEP |
土木計画学研究・論文集
Vol.25 |
|
コミュニティバス計画におけるPDCAサイクル導入の検討−明石市Tacoバスをケーススタディとして |
竹林弘晃、
新田保次 |
2008.JUL |
福祉のまちづくり研究
Vol.10,No.1 |
|
身体障害者の移動支援施策の利用特性に関する基礎的研究, |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次、
市原考 |
2008.JUL |
福祉のまちづくり研究
Vol.10,No.1 |
|
室内実験結果に基づく高齢ドライバーの運転特性分析 |
飯田克弘、
永江秀充 |
2008.MAY |
高速道路と自動車
Vol.51, No.5 |
|
|
|
 |
|
論文名 |
著者名 |
発行年月 |
論文の掲載誌名 |
ダウンロード |
福祉有償運送の対価設定に関する研究 |
猪井博登、
森有一郎 |
2008.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.38 |
|
高速道路工事規制区間における運転者の前方不注視と走行環境・車両挙動との関連性分析 |
飯田克弘、
小川清香、
Dao QuynhAnh |
2008.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.38 |
|
全国事例の整理からみたコミュニティバス等の導入形態の類型化に関する研究 |
竹林弘晃、
粟生啓之、
新田保次 |
2008.NOV |
土木計画学研究・講演集
Vol.38 |
|
住民参加型自転車対策の効果と課題に関する考察−大阪市北区天神橋地区を事例に− |
飯田克弘、
石塚裕子 |
2008.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.37 |
|
歴史的都市における障害者の観光実態とニーズに関する基礎的研究 |
石塚裕子、
新田保次 |
2008.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.37 |
|
心電図トランスミッタを活用した自転車走行空間の実験的評価 |
松田和香、
竹林弘晃、
砂川尊範、
新田保次 |
2008.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.37 |
|
ソーシャル・キャピタルを活用した住民主体型バスに関する研究 |
谷内久美子、
猪井博登、
新田保次 |
2008.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.37 |
|
生活機能面からみた交通サービスの効果把握の方法について |
新田保次、
竹林弘晃 |
2008.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.37 |
|
過疎地のコミュニティバスへのCapability Approachの適用 |
猪井博登、
森本恭行、
谷内久美子 |
2008.JUN |
土木計画学研究・講演集
Vol.37 |
|
|
|
|
 |
|
|
|

|
|
PDFファイルをご覧いただくためには、AdobeR Reader R が必要です。
もしご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされていない場合はAdobeのWebサイトからソフトをダウンロードしてからもう一度お試しください。
なお、Adobe Acrobat Readerのダウンロードは無料です。 |
|
|
 |