Achievement
研究成果
過去の博士論文・卒業論文・修士論文です。
博士論文
年度 | タイトル | 研究者 | 主査 |
---|---|---|---|
2021年 | Study on the Feasibility of Cross Sector Cooperation Approach towards Road Traffic Safety
(道路交通安全に向けたクロスセクター協働アプローチの実現性に関する研究) |
MURUNGI ELIZABETH MWEBESA | 土井 |
社会常態の変化に対応した地域公共交通の持続可能化に関する研究 | 青木 保親 | 土井 | |
2020年 | Human-centered ITS development in Thailand focusing on last-mile mobility | 研究:Khaimook Sippakorn | 主査:主査:土井 |
2019年 | 交通文化および慣習を考慮した訪日・滞日外国人運転者による交通事故に関する研究 | 研究:葉 健人 | 主査:主査:土井 |
Study on User Attitude toward Bus Service by Time-Series Smart Card Data with Travel Behavior Segmentation | 研究:洪 百賢 | 主査:主査:土井 | |
2016年 | 道路空間の安全かつ包摂的な利活用に向けた計画手法に関する研究 | 研究:砂川尊範 | 主査:主査:土井 |
2012年 | Indicator-based Analysis on Achievement Efficiency of Transport Energy Consumption (達成度指標に基づく交通エネルギー消費の効率性分析) |
研究:蒋 健 | 主査:土井 |
2011年 | 歴史的観光地における視覚障がい者の観光行動性を踏まえた支援方法に関する研究 | 研究:石塚裕子 | 主査:新田 |
修士論文
年度 | タイトル | 研究者 | 主査 |
---|---|---|---|
2022年 | トンネル照明PMLが与える心理的・生理的刺激に基づく点灯条件比較 | 研究:泉谷秀幸 | 主査:飯田 |
協創型交通教育による自己効力感および行動意欲の向上に関する効果分析 | 大塚優作 | 土井 | 郊外住宅地における人・物の移動を支える持続可能な地域交通施策 | 研究:佐藤大地 | 主査:土井 |
画像認識AIモデルを用いた歩行空間の性能評価および道路空間再配分の効果検証 | 研究:曽 翰洋 | 主査:土井 | |
2021年 | 公共交通多様性の観点による交通体系の定量的評価と持続可能性に関する研究 | 研究:中瀬亮太 | 主査:土井 | 路面状況および日射量が車線区画線検知性能に及ぼす影響 | 研究:藤本怜央 | 主査:飯田 |
Evaluating the Role of Spatial Cognition in Electric Two-wheelers Users’ Attitudes and Urban Travel Behaviors | 研究:Chun Chen Chou | 主査:土井 | |
2020年 | 自動運転時代における高齢運転者の運転意向と免許制度に関する研究 | 研究:金丸晃大 | 主査:土井 | 画像認識技術を用いた街路空間評価手法の開発 | 研究:塩川大哉 | 主査:土井 | 異種モード間でのゾーン運賃導入効果に関する研究 | 研究:髙井裕貴 | 主査:土井 | グリーンスローモビリティの社会的価値の検証に関する研究 | 研究:平野里奈 | 主査:土井 |
トンネル照明PMLが車両速度に与える影響の交通要因別分析 | 研究:向井政晴 | 主査:飯田 | |
運転者の不安と注意制御が運転挙動に与える影響 | 研究:吉村海斗 | 主査:飯田 | |
2019年 | ACC車両が混在する交通流における運転者の漫然状態評価 | 研究:淺田真敬 | 主査:飯田 | 行先情報のカラー連携標示と標識の矢印レイアウトが車両・運転者挙動に及ぼす影響 | 研究:遠藤貴樹 | 主査:飯田 | 大学病院を対象とした来院行動の実態把握と錯綜状況のモニタリングに関する研究 | 研究:関口雄也 | 主査:土井 | 訪日外国人の交通事故特性分析と安全対策に関する研究 | 研究:中村 拳 | 主査:土井 |
関西3空港の国際機能分担に伴う航空旅客需要の変化と分担促進策に関する研究 | 研究:濵口慎平 | 主査:土井 | |
価値合理性を考慮した地域公共交通の選択行動に関する研究 | 研究:山﨑晴香 | 主査:土井 | |
2018年 | 都市型宿泊施設の供給実態とその時間的・空間的特性に関する研究 | 研究:大場啄椰 | 主査:土井 | LEED-NDを基にした利用者視点による街区単位の持続可能性評価手法の考察 | 研究:田中舜也 | 主査:土井 | 包摂的な歩行者空間デザインのための画像認識技術の活用に関する研究 | 研究:土肥俊祐 | 主査:土井 |
Wi-Fiパケットセンサを用いた中心市街地来訪者の回遊行動に関する分析方法の開発 | 研究:八木優治 | 主査:土井 | |
Study on the Feasibility of Cross Sector Cooperation Approach towards Road Traffic Safety | 研究:Murungi Elizabeth Mwebesa | 主査:土井 | |
2017年 | 運転性向と交通環境を考慮したIC部での不正転回過程の把握 | 研究:井上剛志 | 主査:飯田 |
I街路及び沿道特性を考慮したトランジットモール導入効果の分析 | 研究:松岡 薫 | 主査:土井 | |
The Impact of Penetration of Shared Full-Autonomous Vehicles on Residential Location Distribution |
研究:劉 俸岐 | 主査:土井 | |
2016年 | 判読性評価に基づく2事象情報板の表示デザインの改良 | 研究:鈴木彩希 | 主査:飯田 |
道路ストック効果の概念形成過程とそれを踏まえた効果発現機構の分析 | 矢倉俊雄 | 主査:土井 | |
急増する外国人運転者の運転行動特性と有効な安全対策に関する研究 | 研究:葉 健人 | 主査:土井 | |
ACC車両の混在比率が異なる交通流特性 | 研究:和田崎泰明 | 主査:飯田 | |
2015年 | 運転実態と実走実験データに基づくIC誤進入の発生契機の解明 | 研究:浅井翔治 | 主査:飯田 |
QoLに基づくコンパクト・ネットワーク政策の評価に関する研究 | 研究:鹿島 翔 | 主査:土井 | |
路線バスにおける交通系ICカードデータの活用に関する研究 | 研究:角野 惇 | 主査:猪井 | |
トンネル部での注意配分特性に起因する高齢者の追突事故リスク | 研究:坪井貞洋 | 主査:飯田 | |
道路交通安全のためのトランジション・マネジメントに関する研究 | 研究:柳幸大介 | 主査:土井 | |
2014年 | 図形を導入した道路情報の伝達と運転行動との関連性 | 研究:梶原雄哉 | 主査:飯田 |
自動走行カートを用いたトランジットモールの歩行者流への影響と利用意向の分析 | 研究:武田将司 | 主査:猪井 | |
パーソナルネットワークを活用したモビリティ・マネジメントにおける 態度・行動変容効果に関する研究 | 研究:西尾悠甫 | 主査:松村 | |
乗合事業に対するタクシー事業者の参入意識および参入行動に関する研究 | 研究:藤本隆史 | 主査:猪井 | |
2013年 | 障害者の外出率と移動支援事業の関連性分析 | 研究:七原剛義 | 主査:猪井 |
利用者要望に基づく図形情報板デザインに向けた提示情報の表記方法比較 | 研究:面屋菜波 | 主査:飯田 | |
鉄道のエピソードが地域愛着と向社会的行動に及ぼす影響に関する研究~能勢電鉄をケーススタディとして~ | 研究:冨田佳孝 | 主査:松村 | |
都市部における移動に関する社会的排除の解消方策に関する研究 | 研究:西脇美安 | 主査:猪井 | |
レーザースキャナを用いたハンドル形電動車いすの転落事故防止策の基礎的研究 | 研究:橋本真彌 | 主査:猪井 | |
交通状況の変動を考慮した都市高速道路における情報提供施設の配置検討 | 研究:日笠 誠 | 主査:飯田 | |
情報提供に着目した住民運営型地域交通に対する住民の参加意識に関する研究 | 研究:三宅翔太 | 主査:猪井 | |
都市内道路の交通低速化に向けたゾーン30の実態把握と便益評価に関する研究 | 研究:守屋智貴 | 主査:土井 | |
2012年 | エピソード型モビリティ・マネジメントの態度変容プロセスに関する研究 | 研究:石田佳弘 | 主査:松村 |
高速道路本線料金所における高齢者の運転特性分析 | 研究:阪本浩章 | 主査:飯田 | |
オフィスワーカーのサードプレイスに着目したオフィス街評価に関する研究 | 研究:山本健介 | 主査:松村 | |
2011年 | ジャンクション部における路線間違いへの対策の構築および効果の検証 | 研究:小島悠紀子 | 主査:飯田 |
クラスアソシエーション分析を用いた都市高速道路における事故要因の階層的可視化 | 研究:小柳 航 | 主査:飯田 | |
コミュニティサイクルの利用特性と促進策に関する研究 | 研究:伴 教彰 | 主査:新田 | |
活動・参加機能と個人特性および地区特性との関連性分析 | 研究:LE DUC TRI | 主査:新田 |
卒業論文
年度 | タイトル | 研究者 | 主査 |
---|---|---|---|
2022年 | 路面ピクトグラムによる車両の速度抑制効果 | 研究:石原大貴 | 主査:飯田 |
プラザ利用者の時間的空間的分布とストリートとの境界デザインに関する研究 | 研究:井上莉緒 | 主査:土井 | |
バンコクの中小街路に注目した性能評価と移動快適性改善に向けた研究 | 研究:板東優佳 | 主査:土井 | |
駅利用者の着座行動モデルに基づく休憩・待合施設の改善に関する研究 | 研究:藤田友香 | 主査:土井 | |
グリーンスローモビリティの速度体験が脳波特性・時間感覚・移動意識に及ぼす影響 | 研究:藤原拓也 | 主査:土井 | |
接続構造に着目した公共交通の階層的多様性と持続可能性に関する研究 | 研究:堀池拓海 | 主査:土井 | |
地方鉄道駅における待合空間整備の連鎖波及効果の評価 | 研究:山地晴也 | 主査:土井 | |
工事規制区間始端部における情報提供検討のためのADAS発動条件比較 | 研究:和田侃樹 | 主査:飯田 | |
2021年 | 丘陵住宅地における名付けによる坂への意識転換と価値共創に関する研究 | 研究:小山和真 | 主査:土井 |
特性・状態不安および機能ベースの注意コンポーネントと運転挙動との関連性の分析 | 研究:中田渡月 | 主査:飯田 | |
バッテリー交換型2輪EVにおける移動行動の分類およびその時間的変化に関する研究 | 研究:廣川正太郎 | 主査:土井 | |
ナイトライフ・アクティビティに関わる施設配置の現状把握と回遊容易性の分析 | 研究:堀田一郎 | 主査:土井 | |
高速道路工事規制始端部の事故リスク低減に向けた標識車の情報デザイン | 研究:丸橋慧士 | 主査:飯田 | |
サードプレイス機能の導入によるワークライフ・コンフリクトの軽減効果に関する研究 | 研究:箕輪拓真 | 主査:土井 | |
観光地域の道路空間における通行機能と駐車機能のトランス・オペラビリティに関する研究 | 研究:望月祐樹 | 主査:土井 | |
都市計画基礎調査情報を活用したリスクコミュニケーションの検討〜都市大規模水害を対象として〜 | 研究:田島恵輔 | 主査:土井 | |
2020年 | 鉄道高架下空間の活用と歩行者中心の沿線まちづくりに関する研究 | 研究:相川諒介 | 主査:土井 |
超指向性スピーカが発する警告音の心理的作用 | 研究:泉谷秀幸 | 主査:飯田 | |
待合機能を考慮した交通結節空間評価に関する研究 | 研究:大塚優作 | 主査:土井 | |
欧州都市の比較による自転車利用インフラの持続可能性に関する研究 | 研究:黄 宇成 | 主査:土井 | |
住民の期待に着目した住民主体の地域交通の社会的価値に関する研究 | 研究:佐藤大地 | 主査:土井 | |
深層学習を用いた歩行者の表情認識に基づく快適性の評価手法に関する研究 | 研究:曽 翰洋 | 主査:土井 | |
関係性構築の観点から見たBRT導入および運行の課題と改善方策 ~岐阜市と新潟市の導入事例に基づき~ | 研究:宮下 度 | 主査:土井 | |
2019年 | 鉄道・バスの乗継割引が公共交通利用者・公共交通需要に及ぼす影響に関する研究 | 研究:有吉勇人 | 主査:土井 |
トンネル照明灯具を用いたペースメーカーライトに対する運転者の認識と行動に関する研究 | 研究:田中 創 | 主査:飯田 | |
分類学的指標に基づく公共交通の多様性と持続可能性に関する研究 | 研究:中瀬亮太 | 主査:土井 | |
ACC車両の混在する交通状況と車線規制が運転者の漫然状態に及ぼす影響の評価 | 研究:福田光毅 | 主査:飯田 | |
車線構成要素の輝度が区画線認識性能に及ぼす影響の把握 | 研究:藤本怜央 | 主査:飯田 | |
2018年 | 顧客からの言語データを用いた鉄道事業者と利用者との関係性の時系列分析 | 研究:越知靖也 | 主査:土井 |
公共交通・道路・土地利用の連携により全体性を指向した計画体系に関する考察 | 研究:髙井裕貴 | 主査:土井 | |
地域公共交通を対象とした社会的インパクト評価に関する研究 | 研究:平野里奈 | 主査:土井 | |
大深度地下高速道路JCTにおける情報提供の課題に対するカラー連携標示の適用 | 研究:向井政晴 | 主査:飯田 | |
訪日・滞日外国人の歩行体験が交通意識及び行動に及ぼす影響に関する研究 | 研究:山本貴大 | 主査:土井 | |
運転者の不安と不安全な状態との関連性 ―潜在的な事故リスク評価を目指して― | 研究:吉村海斗 | 主査:飯田 | |
2017年 | ACC車両混在比率の違いによる高密度交通流の挙動と運転者行動の把握 | 研究:淺田真敬 | 主査:飯田 |
大深度地下高速道路のJCT部における車両及び運転者の挙動の把握 | 研究:遠藤貴樹 | 主査:飯田 | |
時間効率と空間効率に着目した自動バレーシステムの導入効果の分析 | 研究:関口雄也 | 主査:土井 | |
訪日観光客の交通手段における選択肢集合形成要因の分析 | 研究:中村 拳 | 主査:土井 | |
地域公共交通による地域交流と健康への影響に関する研究 | 研究:山崎晴香 | 主査:猪井 | |
2016年 | 室内走行実験によるACC混在交通の特性把握 | 研究:泉 竜成 | 主査:飯田 |
時系列データと空間統計モデルを用いた都市交通とホテル立地の関連分析 | 研究:大場啄椰 | 主査:土井 | |
タクシー事業の活性化への意向把握による事業継続性の向上に関する研究 | 研究:田中舜也 | 主査:土井 | |
時間消費に注目した都市内回遊行動の調査・分析手法の開発 | 研究:土肥俊祐 | 主査:土井 | |
行き先間違いに起因するIC部における転回の規定因の把握 | 研究:宮田敏揮 | 主査:飯田 | |
ヒヤリハット要因分析による訪日外国人への情報提供に関する研究 | 研究:森川美紅 | 主査:猪井 | |
トランジットモール導入による賑わいの面的波及効果の分析 | 研究:八木優治 | 主査:土井 | |
2015年 | IC部における意図的な転回行動に起因する逆走の発生過程把握 | 研究:井上剛志 | 主査:飯田 |
交通行動の選択場面における選択肢数・付帯情報量の心理的影響に関する研究 | 研究:岡 瑛渡 | 主査:猪井 | |
近接する2事象情報板の視認・判読特性の把握 | 研究:堀口翔平 | 主査:飯田 | |
バス交通へのパルスタイムテーブルシステム導入の運営面からの検討 | 研究:松岡 薫 | 主査:猪井 | |
新たな計画手法としての立地適正化計画の可能性と運用実態 | 研究:吉田和哉 | 主査:土井 | |
2014年 | 道路情報板に表示される図形の情報伝達機能の評価 | 研究:鈴木彩希 | 主査:飯田 |
地域公共交通における地域住民の運営費用負担に関する研究 | 研究:長原直也 | 主査:猪井 | |
世界の第二都市群における大阪の特徴と交通インフラの活用策に関する研究 | 研究:矢倉俊雄 | 主査:土井 | |
公共交通ネットワークの存続に向けた新幹線の導入効果の研究 | 研究:葉 健人 | 主査:土井 | |
情報提供施設の近接や大型化が視認・判読に与える影響の把握 | 研究:和田﨑泰明 | 主査:飯田 | |
ハンドル形電動車いすの転落事故防止策の日常空間への適応に関する研究 | 研究:芝本洋平 | 主査:猪井 | |
2013年 | 京都府域の高速道路における逆走事案の実態把握と逆走発生過程の分析 | 研究:浅井翔治 | 主査:飯田 |
鉄道駅を核としたまちづくりのための駅前広場の空間設計とユーザビリティに関する研究 | 研究:鹿島 翔 | 主査:土井 | |
交通系ICカードデータを用いた路線バス需要予測の有用性の検討 | 研究:角野 惇 | 主査:猪井 | |
高速道路トンネル部での追突事故リスクを高める高齢者の運転挙動 | 研究:坪井貞洋 | 主査:飯田 | |
公害再生地域における環境NPOの活動変遷とその要因に関する研究 | 研究:平瀬雅人 | 主査:松村 | |
都心部の自転車歩行者専用道路の移動環境改善に関する研究 | 研究:柳幸大介 | 主査:土井 | |
2012年 | ビデオ解析を用いた高速道路本線料金所手前における交通コンフリクト評価 | 研究:安部雅也 | 主査:飯田 |
交通量の変動が視認・判読に与える影響を考慮した路面標示デザインの検討 | 研究:梶原雄哉 | 主査:飯田 | |
ストレス計測によるゴルフカートと人の接近可能距離の把握 | 研究:武田将司 | 主査:猪井 | |
郊外住宅地における場所の特性に関する研究 | 研究:西尾悠甫 | 主査:松村 | |
地理条件が高齢者の外出に与える影響分析 ~自宅周辺の坂道に着目して~ | 研究:藤本隆史 | 主査:猪井 | |
2011年 | 図形情報板の構成要素の交互作用の検証と最適な水準の特定 | 研究:面屋菜波 | 主査:飯田 |
行政補助路線バスの役割の検討に向けたサービス水準マトリクス作成方法 | 研究:西脇美安 | 主査:猪井・新田 | |
ハンドル形電動車いすの自動減速による効果の検証 | 研究:橋本真彌 | 主査:猪井・新田 | |
路面標示を用いた都市高速道路合流部における事故防止策の検討 | 研究:日笠 誠 | 主査:飯田 | |
鉄道シニアパスが郊外住民の生活満足度に与える影響分析 | 研究:南 愛 | 主査:松村・新田 | |
都市総合交通計画の策定内容に関する特性分析 | 守屋 智貴 | 主査:新田 |
2008年度以降に発表した論文の一覧です。2007年度以前の論文はこちら
2023年度
学術論文
発表論文
論文名 | 著者名 | 発行年月 | 論文の掲載誌名 | ダウンロード |
---|---|---|---|---|
バンコクの中小街路に注目した性能評価と移動快適性改善に向けた研究 | 板東優佳、 曽 翰洋、 葉 健人、 | 2023.JUN | 第67回 土木計画学 研究発表会・講演集 |
![]() |
プラザ利用者の時間的空間的分布とストリートとの境界デザインに関する研究 | 井上莉緒、 土井健司、 葉 健人、 |
2023.JUN | 第67回 土木計画学 研究発表会・講演集 |
![]() |
2022年度
学術論文
発表論文
2021年度
学術論文
発表論文
2020年度
学術論文
発表論文
2019年度
学術論文
発表論文
2018年度
学術論文
発表論文
2017年度
学術論文
発表論文
2016年度
学術論文
発表論文
2015年度
学術論文
発表論文
2014年度
学術論文
発表論文
2013年度
学術論文
発表論文
2012年度
学術論文
発表論文
2011年度
学術論文
発表論文
2010年度
学術論文
発表論文
2009年度
学術論文
発表論文
2008年度
学術論文
発表論文
Hung P.-H、Doi K、Inoi H研究成果に関連した報道の一覧です。
研究プロジェクト
タイトル | (社)交通工学研究会 自主研究 「歩行環境のユニバーサルデザインに向けた整備促進と技術展開に関する研究」 |
---|---|
取組み年度 | 2007~2009年度 |
代表研究者 | 新田 保次 教授 |
WEBページ | http://www.civil.eng.osaka-u.ac.jp/plan/pdf/kotukougaku2009.pdf |
タイトル | 大阪大学大学院工学研究科フロンティア研究機構(FRC) 「バリアフリー・サイクルタウンの構築 ― 千里ニュータウン北地区を対象に ―」 |
---|---|
取組み年度 | 2003~2005年度 |
代表研究者 | 新田 保次 教授 |
WEBページ | http://crebatec.net/pre_handai/barrier_top.htm |
タイトル | 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究種目コード:320 「VR技術の応用による高速道路合流部における交通挙動解析」 |
---|---|
取組み年度 | 2003~2005年度 |
代表研究者 | 飯田 克弘 助教授 |
タイトル | 科学研究費補助金[基盤研究(B)(2)]研究種目コード:310 「貨物交通を対象にした統合型ロードプライシングの大気環境効果と持続可能性評価」 |
---|---|
取組み年度 | 2001~2003年度 |
代表研究者 | 新田 保次 教授 |
研究分担者 | 松村 暢彦 助手 |
タイトル | 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究種目コード:260 「高速道路走行車両に対する危険回避情報提供手法の検討」 |
---|---|
取組み年度 | 2001~2002年度 |
代表研究者 | 飯田 克弘 助教授 |
教育プロジェクト
タイトル | 大学改革等推進など補助金・現代的教育ニーズ取り組み支援プログラム 「リノベーションまちづくりデザイナーの養成」 |
---|---|
取組み年度 | 2004~2006年度 |
代表研究者 | 新田 保次 教授 |
WEBページ | http://www.civil.eng.osaka-u.ac.jp/gp/ |
研究成果に関連した報道の一覧です。
メディア | 毎日放送 |
---|---|
日付 | 2014/05/12 |
タイトル | 憤懣本舗「住宅地なのに…「超過密踏切」の危険」 |
メディア | 毎日新聞 - 毎日jp |
---|---|
日付 | 2014/03/05 |
タイトル | 車優先、国方針に逆行- 安心のペダル - |
WEBページ | https://mainichi.jp/journalism/bicycle/detail4.html (読むためにはログインが必要です。) |
メディア | 毎日新聞 - 毎日jp |
---|---|
日付 | 2014/03/03 |
タイトル | 「変形交差点」が原因 - 安心のペダル - |
WEBページ | https://mainichi.jp/journalism/bicycle/detail2.html (読むためにはログインが必要です。) |
メディア | 産経新聞 |
---|---|
日付 | 2014/02/26 |
タイトル | 規制強化される「歩道の暴君、車道の弱者」…“自転車王国・大阪”の憂鬱 |
メディア | テレビ朝日 |
---|---|
日付 | 2014/02/13 |
タイトル | ワイドスクランブル 密着・“迷惑自転車”追放へ…事故多発商店街が決意 |